Category Archives: 2015

手作りマヨネーズ

DSC02340_1280-15

ミキサーが部屋にあったので、マヨネーズを初めて作ってみました。冷蔵庫で保存しても、一応油と他の材料が分離しなくて大失敗ではなかったようです。

いろいろ聞いたけど、確かに市販のマヨネーズのような味を出すのはなかなか難しそうです。ただし、ある程度味を近付ける事は出来そうな気がしました。いつでもそうですが、自分なりの味付けで作れるのが手作りの醍醐味でもあります。

日本ではマヨネーズは安く手に入るし、保存性も高いので無理やり手作りにしなくても、イタリアンハーブを加えるとか市販のマヨネーズをベースにいろいろアレンジ出来るかと思います。

なぜ日本のマヨネーズは世界一おいしいのか?海外で人気な5つの理由
日本のメーカーが販売しているマヨネーズは全卵タイプのものも存在するが、最もシェアの高いキユーピーの製品は卵黄タイプ。一方、世界では全卵タイプのものが主流である。卵黄タイプは全卵タイプに比べ、コクのある味とクリーミーな食感が特徴的だ。アメリカ人が「キューピーマヨネーズはクリーミーでまろやか」と表現するのは、たまごに秘密があるのかもしれない。

覚書:手作りマヨネーズへの道 – everyday, happy go lucky !
ずっと紆余曲折していた手作りマヨネーズ、やっと私なりの落し所が見つかりました。フードプロセッサでやって失敗し、電動ブレンダーでやって疲労困憊、ミキサーで作って開眼かと思いきやその後2度続けて失敗・・・一生懸命行程守って辛抱強くやったつもりでも失敗するとさすがに凹むね・・・余った卵臭い液(笑)を再利用する気にもなれず(友達に「エビマヨとかにしたら美味しいんだよ~」と言われたが・・・)何度高い油と地鶏卵を捨てる羽目になったか・・・(お酢も千鳥酢なのに!)ホントもうグレようかと思ったよ

手作りマヨネーズが失敗してしまう!その理由とは? | 料理のギモン!? -たべものニュース-
ですが、マヨネーズを自宅で作ると意外と難しく、失敗談が多く聞かれます。そこで、なぜマヨネーズ作りが失敗してしまうのか?、どうしたら失敗しないのか?をご説明したいと思います。

失敗しないマヨネーズの作り方!(人気の投稿再掲載) | 食育通信 online
(※記事の公開後、常にアクセスが続く人気の投稿を再度掲載いたします。今回は2014年7月に公開した「失敗しないマヨネーズの作り方!」です。)

一度だけ作ってみた感じだと、手作りマヨネーズのポイントは、3つほどあるような感じです。

  1. 材料は室温に戻しておく。
  2. 油を加える前に、卵黄と塩をしっかりと混ぜて、乳化させておく。
  3. 油は、少しずつ加える。

失敗しないマヨネーズの作り方!(人気の投稿再掲載) | 食育通信 online
今回のやり方ではまず卵黄を塩によって個々の粒子へと分解し、高い粘度の乳化液をつくり、そこに油を注いでいきます。

あとは味付け、アレンジですが、直接味の違いを比べてみたところ、市販のマヨネーズはどうもうまみ成分が結構入っているんじゃないかな?あとは、糖分なども若干入っているような感じがします。マカロニサラダとかに使うと、ほとんど違いが判らなくなります。

日本の酢は外国のものと違うというのも要因かもしれませんが、ちょっと比べられませんでした。

なぜ日本のマヨネーズは世界一おいしいのか?海外で人気な5つの理由
4. うまみ成分へのこだわり

それから、ミキサーって結構掃除が大変ですね。使う頻度がかなり落ちます。

これだったら意外と簡単に掃除が出来そうです。 こまめにマヨネーズを作っていいかも。

Amazon.co.jp: T-fal ミキサー 「クリック&テイスト」 ルビーレッド BL143GJP: ホーム&キッチン

文字実体参照変換サイト

こちらもちょっとした、備忘録。

先ほどのエントリーで、

––disable-new-avatar-menu

の部分がうまく表示されなかった為、

いつも使っている文字実体参照変換サイト

で変換しました。

ところが、一部「スペースダッシュ(半)スダッシュ(半)」の部分は、変換されずに残り、うまく表示されていなかったので、

以下のサイトで主導にて変換しました。

文字実体参照一覧

ところが、文字実体参照変換サイトって色いろあるんですね。例えば以下のサイト、かなり強力ですが、難点は、アルファベットなんかも全部変換してしまうので、変換後の文字列は必ず確認しなくてはいけませんね。

みんなの知識【ちょっと便利帳】 – 文字列と数値文字参照(文字参照)の変換スクリプト – 機種依存文字文字化け防止

とりあえず2つのサイトを必要に応じて使い分ける感じです。

 

Chromeの右上に表示されるユーザー名のボタンを消す方法

【お詫び】

“ --disable-new-avatar-menu”の部分の「 --」の文字がうまく変換されていませんでした。どうも一度セーブすると編集画面の文字が変換されてそこを再度セーブすると違う文字変換されてしまうようです。という事でこのままセーブして終わりにします。

Chromeの画面右上、左側に表示されるボタン、どうもアバターメニューとか英語ではUser Menuとか読んでいるらしいのですが、自分一人しか使わないパソコンでここにボタンがあると、たくさんのタブを開いた時にタブの表示エリアがこのボタンの幅分、少なくなります。

という事で以下の方法を使ってボタンを非表示にしていましたが、いつ頃からかわかりませんが、どうもChromeの新しいバージョンになってからこの方法が効かないようです

Chromeの右上にあるボタンを消す方法&タイル形式のブックマークを無効化する方法 – GIGAZINE

top1_m

日本語のサイトではまだ対処方法が出ていないようなので、いろいろ検索したところ、これと思う方法が出てきました。参考にしたページは以下。

Chrome Releases: Stable Channel Update
You just need to right click on the Chrome shortcut > “Properties” > “Shortcut” then add --disable-new-avatar-menu to the right of the “Target” attribute. In my case it became “C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe” --disable-new-avatar-menu

つまり、Chromeの設定ではなくて、起動するときのショートカットのリンク先に

“ --disable-new-avatar-menu”

という属性を加えるんですね。

具体的には、上のページの通りで、赤色の部分を付け加えます。

“C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe” --disable-new-avatar-menu

ちょっとした難点は、Chrome本体の設定を変えているわけではないので、ショートカット毎にこれを付け加える必要があるという事。自分の場合は、デスクトップとQuick Launchにショートカットを作っているので2か所の変更になりました。

まあ、当分の対応方法という事で我慢しましょう。

ちなみにこの記事作成時のChromeのバージョンは 44.0.2403.107 m (64-bit)

です。

SRWare IronでGoogleアカウントにログインできない場合の対処方法

再度こちらも、備忘録です。

参考サイトは以下。

SRWare IronでGoogleアカウントにログインできない | PCOKなんでも情報局
私はSRWareというドイツの会社が作っているChromium系ブラウザ「Iron」を愛用しているのですが、わけあって再インストールしたところ「Ironにログイン」が出来ない。これがないとブックマークなどの設定が引き継がれず、すっごく不便。

別PCに入れた時にはバージョン38辺りでもこの症状が確認出来た気がします。具体的には、ログイン画面でIDとパスワードを入れてログインするも、ただベージが更新されるだけ。どれだけパスワードを入れ直してもログインすることが出来ません。

軽く調べたところ、まずIronをインストールしたフォルダを開き、ActivateSync.exeを起動します。で、起動すると下のようなウィンドウが開きます。

The Coffee House Lê Duẩn店

DSC02446_1280-15

Đinh Tiên Hoàng通りとLê Duẩnの角にあるお店。

以前は、Downtown Cafeというお店だった所ですが、今日通ったら、The Coffee Houseというチェーン店に変わっていました。日曜日の夕方だったにもかかわらず、結構人が入っていました。

バイクの駐輪場は裏側の大学のキャンパス内になるようで、表にバイクが止まっていないのがいいですね。

The Coffee Houseは、Nguyễn Thị Minh Khai店も結構コンスタントに人が入っているようですが、美味しいのかな?

今度行ってみます。

新たな光海底ケーブル、2016年にも開通か?

このブログでも何度なく言及してきた光海底ケーブル、アジア・パシフィック・ゲートウェイ(APG)がとうとう来年2016年にも開通するようです。

光海底ケーブルに新たな2ルート、2016年供用開始の見通し – 社会 – VIETJO 日刊ベトナムニュース
 ベトナムと香港を結ぶ光海底ケーブル「アジア・アメリカ・ゲートウェイ(AAG)」の相次ぐ切断事故を受けて、AAGへの依存を緩和するため、ベトナム軍隊通信グループ(ベトテル=Viettel Group)をはじめとする国内の多くのインターネット・サービス・プロバイダー(ISP)は、迂回ルートの容量を増やすと共に、新たな光海底ケーブルの敷設プロジェクトに参画している。

 現在、迂回ルートとして、アジア各国を結ぶ海底ケーブル「イントラ・アジア(IA)」と、中国までを結ぶ陸上ケーブルが使用されている。これに加えて、新たな光海底ケーブル「アジア・パシフィック・ゲートウェイ(APG)」、及び「アジア・アフリカ・ユーロ1(AAE1)」の敷設が進められている。APGとAAE1のいずれも、2016年に供用を開始する見通しだ。

 APGは、ベトナムとアジア各国を結ぶ全長約1万1000km、容量4Tbpsの光海底ケーブルで、◇ベトテル、◇FPT情報通信[FPT](FPT Holdings)傘下のFPTテレコム(FPT Telecom)、◇CMCテレコム(CMCテレコム)などが出資している。

 AAE1は、ベトナムとアジア、ヨーロッパ、アフリカを結ぶ全長2万5000kmの光海底ケーブルで、ベトテルが国内唯一の出資企業となっている。

特にアジア・パシフィック・ゲートウェイ(APG)については、以下のように、プロジェクトに参加している企業VNPTからの情報なので、ある程度の信頼性はあるのではないでしょうか?今まで進捗状況の情報が全くなかった中でのこのような情報は期待がもたれます。

Saigoneer | Exploring Saigon and Beyond – Vietnam To Get 3 New Internet Cables
Lam Quoc Cuong, a representative for VNPT told Zing last week that the first additional cable, known as the Asia Pacific Gateway (APG), will become operational next year and run at speeds of 54 terabytes per second, a significant improvement over the AAG’s 2.88 terabytes per second.

特に本プロジェクトは、NTTが出資者として、またNECが実際のケーブル敷設工事を行うようなので、工事の進捗の信頼性などは数段高いのではないでしょうか。

NEC、日本と東南アジア諸国を結ぶ「APG」海底ケーブルプロジェクト契約を締結(2011年12月20日): プレスリリース | NEC
日本電気株式会社(以下 NEC)はこのたび、日本とアジア諸国を結ぶ大容量光海底ケーブルプロジェクト「Asia Pacific Gateway(以下 APG)」の建設請負契約に調印しました。発注者はNTTコミュニケーションズ(日本)、KT(韓国)、中華電信(台湾)を含む国際コンソーシアムで、アジア域内の9つの国・地域を結ぶ予定です。調印式は本日、中華人民共和国の北京市内で執り行われました。

「APG」は、最新のデジタルコヒーレント技術(注1)並びにOADM技術(注2)を導入した一波長当り40ギガビット/秒(Gb/s)の伝送容量を有するシステムです。総延長は10,400kmとなる予定で、日本(千葉県新丸山(南房総市)並びに三重県志摩(志摩市))、シンガポール、中国、香港、韓国、マレーシア、台湾、タイ、およびベトナムを接続します。当システムの建設によって、北東アジアと南東アジア間の通信需要を満たせる予定です
なお、敷設ルートは別紙をご参照ください。

NECは、過去30年以上にわたり、海洋システム事業を手掛けており、世界の海底ケーブルベンダーのトップスリーの1社です。とりわけ日本を含むアジア・太平洋地域で強みを有しています。NECは、このたびの受注について、これまでの豊富な実績、最先端の技術力、およびプロジェクト遂行力が高く評価されたことによるものと考えております。

NECは、海洋システムをキャリアネットワーク事業における重点領域の1つに位置づけており、今後も継続強化を図ってまいります

ところで、Facebookがアジア・パシフィック・ゲートウェイ(APG)のプロジェクトに出資したというニュースは3年ほど前にありましたが、その後はどうなってるのでしょうか。最終的に出資していいるのかな。

Facebook invests in Asia Pacific Gateway underwater internet cable – BBC News

APG

上記のルートマップを見ても、

  • 本線がアジア・アメリカ・ゲートウェイ(AAG)のように、中国本土に繋がっていない事。
  • 長さが約10000kmと、他の海底ケーブルに比べると、比較的短い為、工事やメンテナンスも容易であるだろう事。
  • ベトナム側の接続場所が、再三事故を起こしているリゾートとして砂浜が続くブンタウ(Vũng Tàu)からではなく、大型船も就航しているダナン(Đà Nẵng)である事。
  • 日本企業のNTTが出資、NECが敷設工事の請負

という理由から、アジア・パシフィック・ゲートウェイ(APG)については期待しています。こうなると、2016年のいつ開通するのか知りたいですね

もう一つ入手した情報は、

ニュース – NECがまたも光海底ケーブル受注、アジアと欧州ルートの延伸区間担う:ITpro
光海底ケーブル市場は、NEC、仏アルカテル・ルーセント、米TEサブコムの3社で8~9割のシェアを占めており、その中でもNECはアジアでのプロジェクトに強みを持つ。アジアの通信需要は急激に増加しており、同社にとっては追い風が吹いている格好だ。

という事なんですね。NECはアジアでの海底ケーブル敷設に非常に強いようです。ますますアジア・パシフィック・ゲートウェイ(APG)に期待がかかります。

さてもう一方の、アジア・アフリカ・ヨーロッパ 1(AAE-1)ですが、全く知りませんでした。

以下が最新のルートマップのようです。

AAE-1

ニュース – NECがまたも光海底ケーブル受注、アジアと欧州ルートの延伸区間担う:ITpro
 NECは2014年10月10日、タイと香港を結ぶ光海底ケーブルの建設を受注したと発表した。現在建設が進んでいるアジアと欧州を結ぶ光海底ケーブル「AAE-1(Asia-Africa-Europe-1)」を、タイから香港まで延伸するルートが対象だ(図)。受注額は非公表。  AAE-1は、アジアから中東、アフリカを経由して欧州に至る総延長約2万5000キロメートルの大規模光海底ケーブルで、米TEサブコムが建設を進めている。最大で、毎秒40テラビットの伝送速度を実現する予定だ。2014年に着工し、2016年末の稼働を見込む。

25000kmという長い海底ケーブルで、ここでも、タイー香港間のケーブル敷設をNECが受注しているんですね。ベトナム側は、NECの工事部分なのでなんか安心かな。接続地も、ブンタウ(Vũng Tàu)ではなく、同じリゾート地のニャチャン(Nhà Trắng)のようです。頻繁に事故を起こしているブンタウ(Vũng Tàu)より海も深そうで安心かな?こちらも、「2016年末稼働を見込む」という事なので、期待しましょう。よくある話のように2017年にずれ込むとかないようにしてほしいですね。

追加情報:

旧ブログでも言及しましたが、ベトナムの沖には日本とタイ、シンガポールを繋ぐ海底ケーブルがこの他にも何本かあります。上記の2本のケーブルの完成を待つより、既に稼働している海底ケーブルに繋ぐというのがコストもかからず、手っ取り早い方法ではないでしょうか?

最近完成した海底ケーブルは以下のようです。

  • アジア・サブマリンケーブル・エキスプレス(ASE)
  • South-East Asia Japan Cable(SJC)

カンボジアは、昨年完成、稼働しているアジア・サブマリンケーブル・エキスプレス(ASE)からケーブルを延伸して、カンボジアに繋ぐという契約を行いました。このように稼働している海底ケーブルでも、その後別なケーブルを繋ぐ事が可能なようですからベトナムも、不安定なアジア・アメリカ・ゲートウェイ(AAG)に頼らず、これらのケーブルに繋ぐというのが効率的だと思います。詳細は以下のページを参照してください。

[HTB]: ベトナムは他の海底ケーブルに繋げられないのか

以下の記事は、海底ケーブルについての詳細な事が書かれています。なかなか面白いです。

総工費360億円、23Tbpsで通信が可能な全長9000kmの光海底ケーブル「SJC」の製造工場&敷設船見学レポート – GIGAZINE

ニュウロック・ティゲー運河の魚たち-(2)

1区とビンタン区を結んでいるティゲ橋(Cầu Thị Nghè)から見たニュウロック・ティゲー運河(Kênh Nhiêu Lộc – Thị Nghè)。

DSC01953_1280-15

DSC01810_1280-15

少年が橋の上からのんびり魚釣りをしていました。一応、釣り禁止なのですが・・・

たまたま見た時には、小さな魚が釣れていて川に返していました。大物しか狙っていないか。

しばらく他の場所を見ていると・・・

DSC01970_1280-15

結構魚がいるじゃないですか。写真には撮れなかったけど、数倍大きいナマズのような魚も水面に上がってきたのを3回ほど見ました。

先日のニュースで、汚染による魚の大量死と臭いが問題になっていましたが、これなら何とかなって欲しいと思います。ただ、なんとなく水の中の酸素が足りないようで、魚が時々水面に上がって空気を吸っているようにも見えました。酸素が不足気味なのでしょうか。

ニュウロック・ティゲー運河(Kênh Nhiêu Lộc – Thị Nghè)で魚が大量死 | Here and There Blog

梅醤油を仕込んでみました

DSC02425_1280-15

世の中に梅醤油なるものがある事が判明!

作り方は、青梅を醤油に漬け込むだけの超簡単レシピ

ホーチミンでは梅のシーズンは、4月で終わってしまうので、来年作ろうと思っていましたが、どうしても試してみたくなったので、梅干し用として塩漬けしていた梅の一部を醤油に漬けて見ました。

漬けてから、1週間くらいで味見をしてみましたが、梅はさすがにかなり塩分が濃いですね。しかし酸味もあるようなので、梅醤油もどき位のものにはなるんじゃないかと思っています。

3か月後が楽しみです。

DSC01783_1280-15

これが醤油に漬ける前の、既に塩漬けしていた梅。酸味はありますが、梅(プラム)の香りはかなり抜けていました。
青梅を使うと梅酢が上がってくるらしいのですが、今回は既に梅酢は出てしまった後なので、醤油自体の酸味はあまり強くないかもしれません。

青梅のしょうゆ漬け 作り方

梅醤油の作り方 : 家庭料理の簡単レシピ♪佐藤家の食卓

青梅のしょう油漬けの作り方 梅のことならなでもわかる財団法人梅研究会

[WordPressプラグイン] Revision Control

これも備忘録です。

WordPressのエントリーリビジョン管理機能は、変更があって元に戻したい場合には非常に便利ですが、通常は記事を保存する度に、リビジョンが増えデーターベースの量が飛躍的に増加、圧迫する可能性があると思い、リビジョンの数を制限できる方法を探していました。

方法は、 wp-config.phpという設定ファイルを直接書き換える事で保存出来るリビジョンの数が変更可能なようですが、バージョンアップ時などにもまた書き換えの必要性があるかもしれないので、プラグインで対応してみる事にしました。

過去のエントリーのリビジョンの削除なんかも出来るので、便利ですね。リビジョン同士の比較なんかも出来るようですが、これは自分はあまり使わないかな。

wp-config.phpを直接書き換える方法:

wordpressのリビジョンと自動保存を停止、回数制限する方法

導入したプラグイン:

【WordPress】リビジョン管理を制御するプラグイン – Revision Controlの使い方 | WordPress College